【四字熟語】
先祖伝来
【読み方】
せんぞでんらい
【意味】
先祖から代々受け継いできた物事。
【語源・由来】
「先祖(せんぞ)」とは、その血統に連なる代々の人々のこと。
「伝来(でんらい)」とは、伝わってきたということ。
【類義語】
・祖先伝来(そせんでんらい)
・父祖伝来(ふそでんらい)
【対義語】
–
【英語訳】
inherited from the ancestors; handed down from generation to generation.
先祖伝来(せんぞでんらい)の使い方

健太くん、そんなに大事そうになにを抱えているの?

これは、先祖伝来受け継がれている大切な壺なんだ。おじいちゃんに頼まれて、お父さんへ届けるところなんだよ。

それは責任重大ね。気をつけて帰ってね。

わかったよ。今度ともこちゃんも見に来てね。
先祖伝来(せんぞでんらい)の例文
- この剣は先祖伝来受け継がれていて、ある有名な剣豪からもらったものらしい。
- 先祖伝来の土地を守り、次の世代に受け継いでいくことが、私の使命だと思っている。
- 先祖伝来かなにか知らないけれど、ぼくにはそんなもの必要ないと思っている。古いものに縛られるのは、好きじゃないんだ。
- あることがきっかけで、住民は全て先祖伝来の土地を離れることになってしまった。今は、新しく作られた集落で暮らしていると聞いたけれど、長年慣れ親しんだ土地を離れることは、とてもさみしかっただろう。
- うちには先祖伝来のお墓がある。毎年欠かさずお参りしている。
まとめ
先祖伝来というように、先祖から代々受け継いできた物事は、大切にしたいものではないでしょうか。
新しいことを取り入れることも必要ですが、長く続けてきたことを引き継いで伝えていくということも、素晴らしいことですね。
先祖伝来のことを調べてみてはいかがでしょうか。