著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

出典:蘇洵(そじゅん)の四字熟語一覧

蘇洵・『晩笑堂竹荘畫傳』より

蘇洵(そじゅん、1009-1066)は、中国北宋時代の著名な文人で、唐宋八大家の一人と称される。彼の字は明允(めいいん)、また老翁井という泉のそばに亭を結んだことから老泉と称された。彼は蘇軾(そしょく)、蘇轍(そてつ)の父としても知られ、父子三人は「三蘇」と称される。蘇軾を大蘇、蘇轍を小蘇というのに対して、蘇洵は老蘇と呼ばれています。

彼は現在の四川省眉山市東坡区、旧称眉州眉山県の出身。若い頃は学問をあまり重んじず、無頼の仲間との交遊を楽しんでいましたが、27歳頃から真剣に学問を再開し、やがて六経百家の学に通じるようになりました。文章や書道の分野でもその才能を発揮し、名声を博しました。

欧陽脩や宰相の韓琦など、当時の著名な人物たちからもその才能を高く評価され、秘書省校書郎として朝廷に仕えることとなりました。また、姚闢とともに「太常因革礼」を編集するなどの業績もあります。彼の政治思想として、北宋が遼との間で平和のために歳幣を送っていたことに対して批判的であり、内政の強化と兵の規律の確立を訴えていました。

その文章は独特のスタイルを持ち、先秦の風を感じさせるもので、時代を超えて多くの学者たちから評価されています。彼は王安石の新法を実施する前に亡くなりましたが、彼の著作はその後の時代にも影響を与え、特に「弁姦論」は新法・旧法の争いの中で大きな注目を浴びました。

まとめると、蘇洵は北宋時代の文人として、その文章や政治思想で大きな影響を与えた人物であり、後世にもその名は高く評価されています。

error: 右クリックは無効です。