三字熟語の百科事典

search
  • 三字熟語一覧
  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 四字熟語
  • 語源由来
  • メディア掲載
  • お問い合わせ
menu

アーカイブ

  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月

カテゴリー

  • 「あ」で始まる三文字熟語
  • 「い」で始まる三文字熟語
  • 「う」で始まる三文字熟語
  • 「え」で始まる三文字熟語
  • 「お」で始まる三文字熟語
  • 「か」で始まる三文字熟語
  • 「き」で始まる三文字熟語
  • 「け」で始まる三文字熟語
  • 「こ」で始まる三文字熟語
  • 「さ」で始まる三文字熟語
  • 「し」で始まる三文字熟語
  • 「す」で始まる三文字熟語
  • 「せ」で始まる三文字熟語
  • 「そ」で始まる三文字熟語
  • 「た」で始まる三文字熟語
  • 「ち」で始まる三文字熟語
  • 「つ」で始まる三文字熟語
  • 「て」で始まる三文字熟語
  • 「と」で始まる三文字熟語
  • 「な」で始まる三文字熟語
  • 「に」で始まる三文字熟語
  • 「の」で始まる三文字熟語
  • 「は」で始まる三文字熟語
  • 「ひ」で始まる三文字熟語
  • 「ふ」で始まる三文字熟語
  • 未分類

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
キーワードで記事を検索
大阪市港区、財団法人ことわざ検定協会のホームページで姉妹サイト『ことわざ・慣用句の百科事典』が掲載されました。
  • 「え」で始まる三文字熟語

    演繹法【えんえきほう】の意味と使い方の例文(語源由来・類義語)

  • 「う」で始まる三文字熟語

    運鈍根【うんどんこん】の意味と使い方の例文(語源由来・類義語)

  • 「い」で始まる三文字熟語

    為政者【いせいしゃ】の意味と使い方の例文(語源由来・類義語)

  • 「い」で始まる三文字熟語

    偉丈夫【いじょうぶ】の意味と使い方の例文(語源由来・類義語)

  • 「あ」で始まる三文字熟語

    暗暗裏【あんあんり】の意味と使い方の例文(語源由来・類義語)

  • 「あ」で始まる三文字熟語

    商三年【あきないさんねん】の意味と使い方の例文(語源由来・類義語)

「ふ」で始まる三文字熟語

無作法【ぶさほう】の意味と使い方の例文(語源由来・類義語)

2020.07.30 コピペ禁止正確なお仕事

【三字熟語】 無作法 【読み方】 ぶさほう 【意味】 作法にはずれるようす。「―な食べ方」 【語源由来】 決まったやり方や昔から継承されるしきたりを「作法」と言いますが、作法を知らない・外れる人や行為について『無作法』と…

「ふ」で始まる三文字熟語

不作為【ふさくい】の意味と使い方の例文(語源由来・類義語)

2020.07.30 コピペ禁止正確なお仕事

【三字熟語】 不作為 【読み方】 ふさくい 【意味】 (あることをしなければならないのに)何もしないこと。「―殺人(=当然すべきことをしなかったために人を死なせること。例・赤ん坊に乳を飲ませないなど)・―(による)責任」…

「ふ」で始まる三文字熟語

不細工【ぶさいく】の意味と使い方の例文(語源由来・類義語)

2020.07.29 コピペ禁止正確なお仕事

【三字熟語】 不細工 【読み方】 ぶさいく 【意味】 物を作ったり、仕事をしたりするやり方がへたなようす。 目鼻立ちの整わないようす。「―な顔」 【語源由来】 『不細工』の「細工」には「手先で細かな物を作る・物事を企てる…

「ふ」で始まる三文字熟語

不見識【ふけんしき】の意味と使い方の例文(語源由来・類義語)

2020.07.29 コピペ禁止正確なお仕事

【三字熟語】 不見識 【読み方】 ふけんしき 【意味】 見識が低いこと。「―な発言」 【語源由来】 「見識」とは、物事の本質を洞察できる能力を指して言います。そのような能力のない人や見方を『不見識』と言いました。 【類義…

「ふ」で始まる三文字熟語

不心得【ふこころえ】の意味と使い方の例文(語源由来・類義語)

2020.07.29 コピペ禁止正確なお仕事

【三字熟語】 不心得 【読み方】 ふこころえ 【意味】 よくない(心得/心がけ)。「―な社員・―者(モノ)」 【語源由来】 ある物事を理解し、取り計らい、常に心がけていること。という意味の「心得」が打ち消され、良くない心…

「ふ」で始まる三文字熟語

不合理【ふごうり】の意味と使い方の例文(語源由来・類義語)

2020.07.29 コピペ禁止正確なお仕事

【三字熟語】 不合理 【読み方】 ふごうり 【意味】 道理にあわないこと。 【語源由来】 道理や倫理にかなっていることの「合理」を道理にあわない、倫理的に間違っていることを、打ち消しの「不」がついて『不合理』としました。…

「ふ」で始まる三文字熟語

袋小路【ふくろこうじ】の意味と使い方の例文(語源由来・類義語)

2020.07.29 コピペ禁止正確なお仕事

【三字熟語】 袋小路 【読み方】 ふくろこうじ 【意味】 行きどまりになっている小路。袋道。 どうすることもできない、困った状況(ジョウキョウ)。「―に迷いこむ」 【語源由来】 『袋小路』は形状から由来されたようです。入…

「ふ」で始まる三文字熟語

伏魔殿【ふくまでん】の意味と使い方の例文(語源由来・類義語)

2020.07.29 コピペ禁止正確なお仕事

【三字熟語】 伏魔殿 【読み方】 ふくまでん 【意味】 悪魔(アクマ)のひそむ殿堂(デンドウ)。悪事やわるだくみが、ひそかにおこなわれているところ。ともすれば悪の根城(ネジロ)となる、入り組んだ組織や機構。 【語源由来】…

「ふ」で始まる三文字熟語

不謹慎【ふきんしん】の意味と使い方の例文(語源由来・類義語)

2020.07.29 コピペ禁止正確なお仕事

【三字熟語】 不謹慎 【読み方】 ふきんしん 【意味】 つつしみのないこと。ふまじめ。「―な態度」 【語源由来】 語源・由来の明確なものは分かりませんが、江戸時代の武士の刑罰の一つに「謹慎(慎み)」というものがありました…

「ふ」で始まる三文字熟語

不義理【ふぎり】の意味と使い方の例文(語源由来・類義語)

2020.07.29 コピペ禁止正確なお仕事

【三字熟語】 不義理 【読み方】 ふぎり 【意味】 義理にはずれたおこないをすること。「―をかさねる・―な借金」 借金を返さないこと。「―をする」 【語源由来】 「義理」とは相手とつきあっていく際に、いやでも守るべき、世…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 32
  • >

三字熟語を検索

三字熟語を50音別に検索

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や   ゆ   よ
ら り る れ ろ
わ

  • ホーム
  • 参考文献
  • 運営会社

©Copyright2021 三字熟語の百科事典.All Rights Reserved.