著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

出典:顧愷之(こがいし)の四字熟語一覧

顧愷之・『晩笑堂竹荘畫傳』より

出典:wiki(顧愷之・『晩笑堂竹荘畫傳』より)

顧愷之は344年頃から405年頃までの生存した中国東晋時代の画家で、晋陵郡無錫県(現在の江蘇省無錫市)に生まれました。

顧愷之はその才能から「画聖」とも呼ばれ、謝安に「史上最高の画家」と評されるほどの実力者でした。

桓温や殷仲堪のもとで参軍として仕え、晋の安帝の時には散騎常侍の地位を得ました。顧愷之は『啓蒙記』や『文集』という著作を持ち、その博学と文章の才、さらには独自の呑気な性格で知られました。

特にサトウキビをかじる際の独特の方法や、その際の「漸入佳境」という答えは、感興が高まる形容として後世に伝わっています。

絵画の世界では、顧愷之の作品は唐代以降、名画の祖として高く評価されました。

特に張彦遠は顧愷之の画論を『歴代名画記』に記載し、彼の考えや技法について詳細に述べています。

顧愷之自身、人物画の中でも瞳を描く「点睛」の技法の重要性を特に強調していました。

清朝の初期には、顧愷之の作品がいくつか挙げられており、特に『洛神賦図』と『女史箴図』は彼の原図の特徴を最もよく表しているとされています。

女史箴図

出典:wiki(女史箴図)

error: 右クリックは無効です。