著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

出典:宋濂(そうれん)の四字熟語一覧

宋濂

宋濂(1310年11月4日 – 1381年6月12日)は、中国元末明初の政治家、儒学者、文学者であり、浙江省の浦江出身であった。彼の字は景濂で、号は潜渓。若いころから学問を好み、儒学に精通して成長しました。貧しい家庭に生まれながら、彼は自らの努力で学識を深め、義塾の教師として教えるまでになりました。当時、浙東四先生のひとりとしての名声を確立していました。

朱元璋(後の洪武帝)からの招聘を受け、明を建国する際の要職に就きました。彼は太子に儒教の経典を教え、明代の礼楽制度を整備しました。特に、洪武帝の命を受けて『元史』の編纂を主導し、翰林学士承旨や知制誥の要職にも就きました。しかし、孫の宋慎が政治的な事件に巻き込まれたことから、家族全員が流罪となり、彼自身は夔州で病死しました。

文学や儒教の分野では、宋濂は当時の最も優れた学者の一人と見なされていました。唐・宋代の文を手本にし、多くの著作を残しました。その著作は伝記や散文が主で、質朴で簡潔ながら、おおらかで優雅な面も持っていました。朱元璋からは「開国文臣之首」と称賛され、劉基からは「当今文章第一」と賞賛されました。彼の主要な著作には『宋学士全集』、『浦陽人物記』、『洪武聖政記』などがあります。また、明代初期の有名な学者方孝孺を弟子に持っていました。

error: 右クリックは無効です。