著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

出典:蓮如(れんにょ)の四字熟語一覧

蓮如影像(室町時代作)

蓮如は、室町時代から戦国時代にかけての浄土真宗の僧で、浄土真宗本願寺派(現在の本願寺派と大谷派)の第8世宗主として知られています。彼の活動は、当時衰退していた本願寺の再興と、浄土真宗の教義の普及に大きく貢献しています。

以下は、蓮如についての概要です:

  • 生涯:蓮如は1415年に京都で生まれ、1499年に亡くなりました。
  • 早年:彼は青蓮院で得度し、広橋兼郷の猶子となりました。その後、父・存如を補佐して門末への聖教の書写などを行いました。
  • 本願寺第8世宗主:父・存如の死後、本願寺の第8世宗主としての地位を継ぎました。当時の本願寺は衰退していましたが、蓮如の下で再興の道を歩むこととなります。
  • 布教活動:彼は比叡山延暦寺の衆徒の襲撃を避けるため、越前国吉崎に道場を開きました。そこで「御文」や「御文章」と呼ばれる伝道文書を書き、信者たちに教義を教えました。
  • 一向一揆:蓮如の活動は多くの信者を惹きつけ、その結果、信者たちが一向一揆という形で立ち上がり、地域の支配者や他の宗教勢力との間に軋轢や紛争が生じることとなりました。
  • 教義:蓮如は浄土真宗の教義をさらに明確にしました。彼の教えは、信心を持ちつつも、社会の中での行動は王法に従うことを重視するものでした。
  • 遺産:蓮如は本願寺教団の再興を果たし、現代にも続く大きな宗教団体の礎を築きました。彼の活動は、日本の仏教史や社会史において、非常に重要なものとして位置づけられています。

蓮如の生涯や活動は、その時代の社会や宗教的背景と深く結びついており、日本の歴史や文化を理解する上で重要な人物といえます。

error: 右クリックは無効です。