1912年9月13日に撮影された夏目漱石(明治天皇の大喪の礼)
夏目漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日 – 1916年12月9日)は、明治から大正にかけての日本の小説家、教師、評論家、英文学者、俳人です。本名は夏目 金之助(なつめ きんのすけ)で、俳号は愚陀仏。東京都新宿区の牛込に生まれました。生後すぐに里子として出され、その後も養子に出されるなど、不遇の幼時を過ごしました。
帝国大学(現在の東京大学)英文科を卒業後、愛媛県の松山中学校や熊本の第五高等学校で教鞭をとりました。その後、文部省留学生としてイギリスに留学し、帰国後は東京帝国大学で英文学を講じました。
彼の文学活動は多岐にわたりますが、特に『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『三四郎』『それから』『こゝろ』『明暗』などの作品で知られています。漱石は明治の代表的文学者として、日本の千円紙幣の肖像にも採用されました。また、漱石の私邸での会合は「木曜会」として知られ、多くの門下生や知人が集まりました。彼の著名な門下には、小宮豊隆や森田草平、寺田寅彦、鈴木三重吉などがいます。
漱石は作家としてのみならず、東西両洋の知性と感性を備えた知識人としても尊敬されました。そのため、彼に関する研究や回顧録は多数あり、妻の夏目鏡子の『漱石の思ひ出』や他の研究書が読者に深い洞察を提供しています。