著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

出典:真宗(しんそう)の四字熟語一覧

『真宗』は、東アジアの歴史や宗教において、特定の意味や背景を持つ言葉です。

真宗(しんそう)は、968年から1022年までの生涯を持つ北宋の第3代皇帝で、本名は趙恒です。彼は997年から1022年まで在位しました。
30歳で即位した真宗は、1004年に南下してきた契丹(きつたん)と澶淵(せんえん)の盟を結び、その後の時代を安定期として迎えました。この和平は宰相寇準(こうじゆん)の支援によって実現しました。
さらに、真宗は宮中に天からの書が降ったとの出来事を契機に、泰山で天を、汾陰(ふんいん)で地を祭るなどの儀式を行いました。また、玉清照応宮をはじめとする大規模な道教の寺院を建設し、先祖が蓄積してきた財貨を民間に流通させました。しかしながら、彼の治世では宮殿建設などの土木工事により、国費の大半が浪費されたとも言われています。

真宗は、東アジアの皇帝や王の廟号としても使用されています。例として、後黎朝大越の真宗(黎維祐、在位:1643年 – 1649年)や、李氏朝鮮の真宗(孝章世子李緈、生没年:1719年 – 1728年)が挙げられます。
これらの情報を元に、『真宗』は北宋の皇帝の称号として、またその他の東アジアの国々の君主の称号として使われていることが理解できます。

error: 右クリックは無効です。