『楞厳経』(りょうごんきょう)は、大乗仏典の一つで、正式には「大仏頂如来密因修証了義諸菩薩万行首楞厳経」と呼ばれます。この経典は10巻からなり、インドの僧・般剌蜜帝が唐の則天武后の時代(690-704)に口訳を行い、流謫中だった房融が筆録したとされています。
楞厳経は、修禅や耳根円通など、禅法の核心的な教義を詳述しています。特に、新興の禅や菩薩戒、密教の教義を仏教の権威をもって総合的に主張しています。そのため、この経典は、禅や密教の教義を総合的に理解するための重要な文献とされています。なお、「楞厳」という言葉は、堅固な三昧の意味を持ちます。
一部の学者や伝統においては、楞厳経の真正性に疑問が投げかけられ、偽経である可能性も指摘されています。しかし、その内容や影響から、楞厳経は仏教研究や実践の中で重要な位置を占めています。