「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

出典:周書(しゅうしょ)の四字熟語一覧

二十四史

二十四史

『周書』は、中国の正史の一つとして二十四史に数えられる作品です。唐の太宗の勅命を受けて、令狐徳棻らが編纂し、636年(貞観10年)に完成しました。この書は、西魏と北周の歴史を網羅しており、全50巻から成り立っています。別名として『北周書』や『後周書』とも呼ばれます。

編纂の背景として、令狐徳棻は618年から627年にかけての武徳の時期に、五朝の正史の編纂を提案しました。しかし、その時は完成には至らず、628年(貞観2年)に房玄齢を総監として編纂事業が再開され、『周書』を含む五朝史が完成しました。基となった資料には、隋の牛弘による国史が含まれているとされます。

内容として、西魏の宰相、宇文泰から始まり、北周の5人の皇帝の事績を記録しています。さらに皇后や諸臣、そして芸術や儒学者などの伝記が続きます。特徴的なのは、他の正史と異なり、外国に関する記述を「異域伝」と称している点です。

評価としては、『周書』が参照した資料の中に、北周の都合に合わせて書かれたものが多いという批判が存在します。令狐徳棻は、これらの曲筆をそのまま採用してしまったため、後世からの批判を受けています。また、この書は一度散逸し、後に『北史』などを基に再構築されましたが、その過程で原文の一部が失われたり、誤伝が入ったりする事態も発生しています。

以上のことから、『周書』は貴重な資料でありながら、内容には注意が必要であると言えます。

error: 右クリックは無効です。