「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

出典:安井息軒(やすいそっけん)の四字熟語一覧

『讀書餘適・睡餘漫稿』より

安井息軒(やすい そっけん、1799年2月5日 – 1876年9月23日)は、江戸後期から明治時代にかけての儒学者。名は衡、字は仲平。日向国飫肥藩出身で、安井滄洲の次男として宮崎県清武郷に生まれました。

幼少時に天然痘に罹患し、片目が失明する重傷を負いましたが、学問に情熱を持ち続け、大坂や江戸での学びを経て名を馳せることとなります。特に江戸では昌平黌に入学し、松崎慊堂から古注学を学びました。その後、飫肥藩に呼び戻され侍読として仕え、藩校での教育や藩政改革に携わりましたが、藩内の保守派との対立が生じました。

後に江戸に移住し、私塾「三計塾」を開設。ここで「一日の計は朝にあり。一年の計は春にあり。一生の計は少壮の時にあり。」という言葉を遺します。ペリーの来航を受けて、海防策を提言する「海防私議」を執筆し、これが水戸斉昭の注目を浴びることとなります。

明治維新を迎える中、身分を飫肥藩に戻し、東京での教育活動を続けましたが、視力や四肢の不自由さが進行。それでも筆を持ち続け、著作を残しました。77歳で東京で逝去。現在、墓所は東京都史跡に指定されており、1915年には従四位が追贈されました。

安井息軒は、その学問の業績により江戸期儒学の集大成者とも評され、近代漢学の礎を築きました。彼の門下からは、谷干城や陸奥宗光など多数の著名な人物が輩出されました。

error: 右クリックは無効です。