著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

出典:三国志演義(さんごくしえんぎ)の四字熟語一覧

桃園の誓いを描いた磁器(頤和園)

桃園の誓いを描いた磁器(頤和園)

『三国志演義』(さんごくしえんぎ)は、中国の明代に書かれた長編の白話小説です。後漢末及び魏・蜀・呉の三国時代を背景にした時代小説であり、四大奇書の一つに数えられます。書名は清代以前は『三国志演義』や『三国演義』と様々に呼ばれていましたが、現在の中国では『三国演義』という名称が一般的です。

日本では『三国志』や『三国志演義』として知られ、横山光輝の漫画なども『三国志』という名称で刊行されています。

劉備・関羽・張飛(桃園の誓い)

劉備・関羽・張飛(桃園の誓い)

著者については定説がなく、施耐庵や羅貫中の作とされています。物語の中では、劉備と蜀漢を善玉、曹操と魏を悪役とする形で描かれています。このイメージは、北宋の時代に既に存在し、「説三分」と呼ばれる講談として人気を集めていました。元代にはこの物語の原型となる『全相三国志平話』が刊行されていました。

『三国志演義』は、これらの伝承や説話をもとに、正史として知られる陳寿の『三国志』を参考にしつつ、物語性豊かな小説として成立しました。劉備と曹操の対立を中心に、逸話や歴史的な出来事が巧みに組み込まれています。物語は黄巾の乱から呉の滅亡までの出来事を網羅しており、書かれている内容は歴史的な事実に基づいている部分も多いです。しかし、物語としての面白さや人物の感情の描写も豊富で、読者の心を捉える要素が満載です。

『三国志演義』は、史実と俗伝の中間に位置する作品として、大衆の好みに合わせつつも、歴史的な背景を尊重した内容となっています。このバランスが、多くの読者から愛される要因となっています。また、文章は白話(口語)で書かれているものの、非常に洗練されており、知識人からも高く評価されていました。

中国では、この作品は非常に人気があり、吉川幸次郎も「『三国志演義』は明・清の中国において、もっとも広く読まれた書物だろう」と推測していました。

日本においても、『三国志演義』は非常に人気があり、様々な翻訳や翻案が存在します。特に、吉川英治の小説や横山光輝の漫画は、多くの日本人に三国時代の物語を伝える手段となっています。

総じて、『三国志演義』は、歴史的な背景と物語性を組み合わせた傑作として、中国だけでなく、日本をはじめとした多くの国で読まれ続けている作品です。

error: 右クリックは無効です。