国語は、中国の春秋時代を記述した歴史書です。
この書物の著者については、春秋左氏伝の著者である魯の左丘明がその人物であると言われているものの、その事実は確定されていません。実際の成立時期に関しても、戦国末期に書かれたという意見も存在します。
しかし、昔から春秋左氏伝の「外伝」とみなされてきたため、漢書では「春秋外伝」という名称で紹介されています。このことから、国語と春秋左氏伝との間には何らかの関連性が考えられています。
国語は、中国の春秋時代を記述した歴史書です。
この書物の著者については、春秋左氏伝の著者である魯の左丘明がその人物であると言われているものの、その事実は確定されていません。実際の成立時期に関しても、戦国末期に書かれたという意見も存在します。
しかし、昔から春秋左氏伝の「外伝」とみなされてきたため、漢書では「春秋外伝」という名称で紹介されています。このことから、国語と春秋左氏伝との間には何らかの関連性が考えられています。
【四字熟語】 君辱臣死 【読み方】 くんじょくしんし 【意味】 主君が人から恥辱を受けたならば、その臣下たる者は、身命を投げ捨てても主君の恥をすすがなければならない。臣下は、主君と生死苦楽をともにすべきだとする中国、戦国...
【四字熟語】 兵者凶器 【読み方】 へいはきょうき 【意味】 武器は人をそこなう不吉な道具であるということ。 【語源・由来】 「兵」は武器・兵器のこと。「者」は主題を強調して提示する語で、「・・・というものは」という意味...
【四字熟語】 白荼赤火 【読み方】 はくとせきか 【意味】 一面に軍を展開すること。 【語源・由来】 兵が一面に白い花のようにちり、赤い花が燃えさかるように展開すること。「荼」はちがや・のげし・にがな。 【典拠・出典】 ...
【四字熟語】 霑体塗足 【読み方】 てんたいとそく 【意味】 苦労して労働すること。 【語源・由来】 からだをぬらし、足をどろまみれにして、野良仕事をすることから。「霑」はうるおす、ぬらすこと。「塗」はどろにまみれる、よ...
【四字熟語】 社稷之守 【読み方】 しゃしょくのまもり 【意味】 国家の守りとなる臣。 【語源・由来】 「社稷」は土地の神と五穀の神。昔、天子は宮殿の右にその二神を、左に先祖のみたまを祭ったことから転じて、「国家」という...
【四字熟語】 三浴三薫 【読み方】 さんよくさんくん 【意味】 相手を大切に思う心をあらわす言葉。幾度も体を清め、幾度も香を塗り染めよい香りをつけて人を待つという意味。 【語源・由来】 「三」は幾度もという意味。「浴」は...
【四字熟語】 三薫三沐 【読み方】 さんくんさんもく 【意味】 相手を大切に思う心をあらわす語。 【語源・由来】 幾度の体を洗い清め、幾度も香を塗り染めよい香りをつけて人を待つという意味から。「薫」は香料を体に塗りつける...
【四字熟語】 三釁三浴 【読み方】 さんきんさんよく 【意味】 何度もからだに香を塗ってよい香りをつけ、何度もからだを洗い清めること。人を待つときなど相手を大切に思う情をいう。 【語源・由来】 「浴」は湯浴みすること。「...
有名無実の意味(語源由来・出典・類義語・対義語・英語訳) 【四字熟語】 有名無実 【読み方】 ゆうめいむじつ 【意味】 名前ばかりでその中身がないこと。名前だけが立派でその名前に見合った実質が伴っていないさま。 【語源・...