【四字熟語】
有名無実
【読み方】
ゆうめいむじつ
【意味】
名前ばかりでその中身がないこと。名前だけが立派でその名前に見合った実質が伴っていないさま。
【語源・由来】
有名無実の「名」とはその評判や評価のこと、「実」はその本質、実体を意味する。「無実」で実質が伴っていないこと。中国からきた言葉。
【典拠・出典】
『国語』「晋語」
【類義語】
・兎葵燕麦(ときえんばく)
・菟糸燕麦(としえんばく)
・名存実亡(めいそんじつぼう)
・有名亡日(ゆうめいぼうじつ)
・羊質虎皮(ようしつこひ)
【対義語】
・名実一体(めいじついったい)
名実一体とは有名無実の対義にあたり、名前と実力、本質が伴っているという意味の四字熟語。
【英語訳】
nominal
in name only
英語例文
彼が王様というのは有名無実である。
He is a king only in name
彼は有名無実の上司と言われている
He is called to be a nominal boss.
彼が王様というのは有名無実である。
He is a king only in name
彼は有名無実の上司と言われている
He is called to be a nominal boss.
有名無実(ゆうめいむじつ)の使い方
最近太ってきちゃったなー
結婚して幸せ太りなんじゃないの?ジムとか通ってみたら?
そういえばさっき近所のジムの広告が届いてたね、この写真みたいにすぐなれるかな?
すぐには無理だと思うよ、有名無実の宣伝に乗せられないでよね。
有名無実(ゆうめいむじつ)の例文
- 大学には他大学の授業の単位を認めるという規則があるが、そんなものは有名無実で認められないと言われた。
- 役職名だけみると偉そうだが、こんな肩書きは有名無実で実際はただの雑用係りである。
- 法事というがさすがに何度もやっていると有名無実となってきている。今ではただ親戚一同が集まって食事をするという機会に過ぎない。
- 大学のサークル活動が忙しいと彼は口癖のように言うけれど、活動なんて有名無実で実際はただの飲み会なのだ。
- 私の家庭では両親の仲が悪く、離婚こそしていないが、何年も別居が続いている。夫婦としてはすでに有名無実で、なぜ離婚をしないのか疑問である。