著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

社稷之守【しゃしょくのまもり】の意味と使い方や例文(語源由来・出典)

【四字熟語】
社稷之守

【読み方】
しゃしょくのまもり

【意味】
国家の守りとなる臣。

【語源・由来】
「社稷」は土地の神と五穀の神。昔、天子は宮殿の右にその二神を、左に先祖のみたまを祭ったことから転じて、「国家」という意味になった。

【典拠・出典】
国語』「晋語」

社稷之守(しゃしょくのまもり)の使い方

健太
豊臣秀吉は、農民から社稷之守になり天下統一を果たしたんだよね。
ともこ
そうなのよ。このすごい出世ぶりが受けて、今もなお不動の人気を誇っているわ。
健太
関西の方では太閤さんって愛されているもんね。
ともこ
そうね。健太くんも毎回テストで0点をとっているけれども、太閤さんのようにあきらめず上を目指すべきよ。

社稷之守(しゃしょくのまもり)の例文

  1. 殿様はバカ殿でしたが、優秀な社稷之守がいたおかげで国家は安泰でした。
  2. 彼は、社稷之守だから、一時の怒りに任せてやめさせてはいけません。
  3. 社稷之守としてこの国のため、王を陰ながら支えていきます。
  4. あの国には手ごわい社稷之守がいるから、戦略をねらなければ、攻め落とすことはできない。
  5. 大災害から国民を守った彼は、本物の社稷之守といえるでしょう。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。