著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

毫末之利【ごうまつのり】の意味と使い方や例文(語源由来・出典)

【四字熟語】
毫末之利

【読み方】
ごうまつのり

【意味】
ほんのわずかな利益のこと。

【語源・由来】
「毫末」は髪の毛の先のこと。転じて、少し、わずかであること。「利」は利益のこと。

【典拠・出典】
欧陽脩「原幣」

毫末之利(ごうまつのり)の使い方

健太
このパンを文化祭で150円で売ろうと思っているんだ。
ともこ
でも、このパンの仕入れ値は140円でしょう?毫末之利ね。100個売っても1000円の利益しかないわ。
健太
うん。でも150円より高くすると、誰も買わなくて売れ残ると思うんだよね。
ともこ
そうね。仕方ないわね。飲み物で粗利を稼ぎましょう。

毫末之利(ごうまつのり)の例文

  1. 文房具屋は、毫末之利しか出ないので、ほんの出来心であっても万引きをされると倒産の危機に陥るんです。
  2. 毫末之利でも薄利多売、たくさん売ることで利益を上げましょう。
  3. 売れ残り商品がたくさんあって、今期は黒字とは言え毫末之利でした。
  4. 健太くんは、毫末之利を毎日得ることで、着実に為替相場で利益を出しています。
  5. ローリスクローリーターンを目標に、毫末之利であろうとも、着実に利益を出していくことにしました。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。