【四字熟語】
五行相剋
「剋」は「克」とも書く。
【読み方】
ごぎょうそうこく
【意味】
水・火・金・木・土の五つの根元要素が互いに力を減じ合い、水は火に、火は金に、金は木に、木は土に、土は水に勝つという考え方。五行の徳を歴代の王朝にあてはめて変遷の順を理論づけた学説の一つ。
【語源・由来】
「剋」は勝つ意。「五行」は日常生活に欠くことのできない木・火・土・金・水の五つの要素で、これらがある一定の法則で循環交代して万物を生ずる根元となると考えられた。
【典拠・出典】
『春秋繁露』五行相勝
【類義語】
・五行相勝(ごぎょうそうしょう)
【対義語】
・五行相生(ごぎょうそうしょう)
五行相剋(ごぎょうそうこく)の使い方
ゲームで、火の属性の魔物は水の魔法に弱かったり、木の属性の魔物は、土の魔法に弱かったりするよね。
RPGによくあるわよね。
五行相剋をもとにしてるのかな。
日本は、中国の思想の影響を強く受けているから、そうかもしれないわね。
五行相剋(ごぎょうそうこく)の例文
- 中国では五行相剋の思想が唱えられていたが、ヨーロッパでは、火・空気・土・水の四元素が主流だった。
- 五行相剋の「木」は、春の象徴で、それぞれ季節があてはめられ、「土」は、季節の変わり目だ。
- 詩人、北原白秋の白秋は、五行相剋の思想が由来です。
- 古代中国では、五行相剋の説を用いて王朝の継承を解釈した。
- 日本では、中世以来、神話を五行相剋で解釈しようという動きがある。