著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

口不調法【くちぶちょうほう】の意味と使い方や例文(英語訳)

口不調法

口不調法の意味(英語訳)

意味

【四字熟語】
口不調法

【読み方】
くちぶちょうほう

【意味】
口下手という意味。

四字熟語の博士
「口不調法」という四字熟語は、話すのが上手ではない、つまり口下手であることを表しているんだよ。
助手ねこ
なるほど、それって「話すのがちょっと苦手」ってことやな。
うまく話せへん人もいるんやな。
でも大丈夫、うまく話せんでも、自分の思いはちゃんと伝えられる方法があるねん。
これは、「話すのが苦手でも大丈夫」ってことを教えてくれる言葉なんやで。

【典拠・出典】

【英語訳】
poor talker.
inarticulate person.
awkward in expressing oneself.
clumsy in the use of language.

口不調法(くちぶちょうほう)の解説

カンタン!解説
解説

「口不調法」は、「口が不調で法則に乗っていない」ことから、「話すのが下手」という意味があるよ。

ここで「法」は、順序や法則を意味しているよ。つまり、うまく話すという「法則」を達成できない、つまり話すのが下手という意味になるわけ。

人は通常、感情や思考を表現するために言葉を使うけど、すべての人が自分の考えをうまく言葉にできるわけではないよね。そうした状況を「口不調法」と呼ぶんだ。具体的には、人前で話すのが苦手だったり、自分の思っていることを上手に話せなかったり、うまく表現できないことを指すよ。

例えば、「口不調法な挨拶」って言ったときは、その人が挨拶をするのが上手じゃない、つまり何を言っていいのか分からなかったり、言葉がうまく出てこなかったりするという意味になるよ。

それが「口不調法」だよ。でも大事なのは、自分が口下手だと感じたときでも、そこから上手くなる努力をし続けることだね。どんなに難しくても、コミュニケーションを取り続けることで、自分の言葉を少しずつでも伝えられるようになるから。

口不調法(くちぶちょうほう)の使い方

健太
いとこのお兄ちゃんも遊びに来たから、ともこちゃんも一緒に遊ばないかい。
ともこ
いいわよ。だけど、健太くんのいとこのお兄さんって、少しこわい人よね?
健太
口不調法なだけだから、怖くなんてないよ。慣れてきたら、きっと大丈夫だよ。
ともこ
そうなのね。仲良くなれるように、話しかけてみるわ。

口不調法(くちぶちょうほう)の例文

例文
  1. 彼は整った顔立ちをしていて、背も高くて、成績も優秀だけれど、口不調法ということが、唯一の欠点だと思う。
  2. 母に勧められてお見合いをしたけれど、私も相手も口不調法なのだから、会話を楽しむことはできなかった。お見合いを成功させるためには、会話を楽しめるようになることが必要なのかもしれない。
  3. 私はいつも、口不調法な挨拶ばかりしているから、ぶっきらぼうで冷たいと言われてしまうのかもしれない。
  4. 父は口不調法なこともあり、口が達者な母にいつも言いくるめられている。
  5. 私は口不調法だから、君が会話を盛り上げてくれと、上司に頼まれたけれど、ぼくだって口不調法だから困ってしまった。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。