著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

榑木之地【ふぼくのち】の意味と使い方や例文(語源由来・出典)

【四字熟語】
榑木之地

「扶木之地」とも書く。

【読み方】
ふぼくのち

【意味】
東方にある太陽が昇る地のこと。また、日本の異称。

【語源・由来】
「榑木」は神木の名で、東方の日の出る所にあって、この木から太陽がのぼるといわれる。

【典拠・出典】
呂氏春秋』「求人」

榑木之地(ふぼくのち)の使い方

健太
日本は中国から榑木之地って呼ばれていたんだよね。
ともこ
中国より東にあるからね。
健太
じゃあ、中国の西に日本があったとしたら、どのように呼ばれていたのかな?
ともこ
きっと、日沈む国になっていたんでしょうね。榑木之地のほうが、日本神話の主神である天照大神様のことを表現しているようでいいわよね。

榑木之地(ふぼくのち)の例文

  1. 日本は榑木之地、Land of the Rising Sunと呼ばれていました。
  2. 榑木之地と言われる日本ですが、富士山頂から見るご来光は本当に素晴らしいです。
  3. 2020年は榑木之地でオリンピックが開催されます。
  4. 日本を榑木之地と呼んだ中国は「Middle Kingdom」という呼称があります。
  5. 榑木之地と中国の関係は深く長いものです。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。