「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

衣冠束帯【いかんそくたい】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

【四字熟語】
衣冠束帯

【読み方】
いかんそくたい

【意味】
正装をすることのたとえ。
衣冠は衣服と冠。転じて、天皇以下、公家(くげ)の正装。昔の貴族や高級官僚の正装。
束帯は礼服を着て締める帯のこと。転じて、礼装をすること。
かしこまった式典の参列者の服装をさし示す。

【語源・由来】
「衣冠」「束帯」はともに貴族の装束。
「束帯」が朝廷での公事・儀式などでの礼装にあたり、「衣冠」は束帯に次ぐもので、その略装になる。

「帯」の旧字体は「帶」

【典拠・出典】

【類義語】
・公家装束(くげしょうぞく)
・宮廷装束(きゅうていしょうぞく)

【英語訳】
full court dress of traditional fashion


衣冠束帯(いかんそくたい)の使い方

ともこ
そんなあらたまった恰好してどうしたの?
健太
これから天皇陛下がいらっしゃる行事に出席するんだ。
ともこ
すごいじゃない! 失礼のないようにね。
健太
うん。敬意をこめて衣冠束帯というわけさ。

衣冠束帯(いかんそくたい)の例文

  1. 先祖供養の行事では衣冠束帯して威儀を正すべきだ。
  2. 昔の日本は礼儀作法にうるさく、特に衣冠束帯に関しては細かい決まりがたくさんあった。
  3. 衣冠束帯を身につけているこの方が、あなたのおじいちゃんよ。
  4. 帝に謁見するために衣冠束帯した。
  5. 友人の結婚式は神社でおこない、新郎が衣冠束帯、新婦が十二単(じゅうにひとえ)という格別の結婚式だった。
  6. 肖像画を描いてもらうため、衣冠束帯姿になった。
  7. ノーベル賞の授賞式に出席する時は衣冠束帯が望ましい。
  8. 最近の若者には衣冠束帯という意識がないのだろうか。どのような場面でもカジュアルな恰好であらわれる。
【侏儒の言葉/芥川竜之介】より
我々の祖先は「神」という言葉に衣冠束帯の人物を髣髴(ほうふつ)していた。

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索