「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

衣冠束帯【いかんそくたい】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

衣冠束帯の意味(語源由来・類義語・英語訳)

意味

【四字熟語】
衣冠束帯

【読み方】
いかんそくたい

【意味】
正装をすることのたとえ。
衣冠は衣服と冠。転じて、天皇以下、公家(くげ)の正装。昔の貴族や高級官僚の正装。
束帯は礼服を着て締める帯のこと。転じて、礼装をすること。
かしこまった式典の参列者の服装をさし示す。

四字熟語の博士
「衣冠束帯」という四字熟語は、平安朝以降の日本の天皇や公家、貴族、高級官僚が大切な式典や行事で着用した、最も格式のある礼装を指す言葉だよ。
助手ねこ
ええっと、それは「超おしゃれな最高級の着物」みたいなもんやな。
昔の大事な人たちが、大切な場で着る特別な服のことやんな。
おお、まるで赤いじゅうたんを敷いて歩くスターみたいやね。

【語源・由来】
「衣冠」「束帯」はともに貴族の装束。
「束帯」が朝廷での公事・儀式などでの礼装にあたり、「衣冠」は束帯に次ぐもので、その略装になる。

「帯」の旧字体は「帶」

【典拠・出典】

【類義語】
・公家装束(くげしょうぞく)
・宮廷装束(きゅうていしょうぞく)

【英語訳】
full court dress of traditional fashion

衣冠束帯(いかんそくたい)の解説

カンタン!解説
解説

「衣冠束帯」っていうのは、昔の日本の大切な人たち、例えば天皇や公家という特別な家の人たちが、とても大事な場面で着る、かっこいい服のことを言うんだよ。それは、昔の貴族や、すごく高い地位の官僚の正装でもあったんだ。

この中で「束帯」っていうのは、服をきちんと整えて見せるためのベルトのようなもの。これは、大事な行事や式での正装として使われたんだ。「衣冠」は、ちょっと簡単なバージョンの正装で、「束帯」よりもカジュアルな感じだね。

つまり、昔の日本の大切な人たちが、とても大事な時に着る服や、ちょっとカジュアルな時に着る服のことを「衣冠束帯」と言うんだよ。

衣冠束帯(いかんそくたい)の使い方

ともこ
そんなあらたまった恰好してどうしたの?
健太
これから天皇陛下がいらっしゃる行事に出席するんだ。
ともこ
すごいじゃない! 失礼のないようにね。
健太
うん。敬意をこめて衣冠束帯というわけさ。

衣冠束帯(いかんそくたい)の例文

例文
  1. 先祖供養の行事では衣冠束帯して威儀を正すべきだ。
  2. 昔の日本は礼儀作法にうるさく、特に衣冠束帯に関しては細かい決まりがたくさんあった。
  3. 衣冠束帯を身につけているこの方が、あなたのおじいちゃんよ。
  4. 帝に謁見するために衣冠束帯した。
  5. 友人の結婚式は神社でおこない、新郎が衣冠束帯、新婦が十二単(じゅうにひとえ)という格別の結婚式だった。
  6. 肖像画を描いてもらうため、衣冠束帯姿になった。
  7. ノーベル賞の授賞式に出席する時は衣冠束帯が望ましい。
  8. 最近の若者には衣冠束帯という意識がないのだろうか。どのような場面でもカジュアルな恰好であらわれる。
【侏儒の言葉/芥川竜之介】より
我々の祖先は「神」という言葉に衣冠束帯の人物を髣髴(ほうふつ)していた。

衣冠束帯の文学作品などの用例

  1. 我々の祖先は「神」という言葉に衣冠束帯の人物を髣髴ほうふつしていた。<芥川竜之介侏儒の言葉>

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。