講談社より『マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉』が出版されました!詳細はこちら

口誅筆伐【こうちゅうひつばつ】の意味と使い方や例文(語源由来)

【四字熟語】
口誅筆伐

【読み方】
こうちゅうひつばつ

【意味】
言葉や文章で、相手を責めて攻撃すること。

【語源・由来】
「誅」は、罪をせめること。罪あるものを殺すこと。「伐」は、敵を切り殺す。うつ。

【典拠・出典】

口誅筆伐(こうちゅうひつばつ)の使い方

健太
ネットでの口誅筆伐が問題になっているね。
ともこ
昨日、また、SNSでの口誅筆伐が原因で自殺した方がいたわよね。
健太
匿名で口誅筆伐するなんて卑怯だよね。
ともこ
そうね。SNSの匿名性はなくした方がいいかもしれないわよね。

口誅筆伐(こうちゅうひつばつ)の例文

  1. 人種差別発言をしたサッカー選手が、マスコミから口誅筆伐されていた。
  2. 昭和の時代は良かったよ、今じゃ、ちょっとしたことですぐに、口誅筆伐の大炎上だよ。
  3. ともこちゃんは、校内新聞で、生徒に対して暴力をふるう先生を口誅筆伐した。
  4. twitterで口誅筆伐されたともこちゃんは、口誅筆伐し返し、泥仕合になっている。
  5. ともこちゃんは、新聞に口誅筆伐され、抗議文を出した。
ABOUT US
北澤篤史サイト責任者

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。