【四字熟語】
王政復古
【読み方】
おうせいふっこ
【意味】
王政(君主政治)から武家政治・共和制に移った後、クーデターや内戦などによって再び王政(君主政治)に戻ること。
【由来】
「王政」とは、王や天皇、帝王・国王が行う政治のことで、「復古」とは、元の体制に戻すことです。
日本では、慶応3年12月9日(1868年1月3日)、江戸幕府を廃絶し、倒幕派が明治天皇の名により王政復古の大号令を出し政権が朝廷に戻り、同時に摂政・関白等の廃止と三職の設置による新政府の樹立を宣言した政変のことをいいます。
ヨーロッパでは、イギリスのピューリタン革命、あるいはフランス革命による共和制ののちに、もとの王朝政治に戻ったことなどをいいます。
【類義語】
–
【対義語】
‐
【英語訳】
restoration
the Restoration of Imperial Rule
王政復古(おうせいふっこ)の使い方

王政復古って知っている?

うん知っているよ。日本だと明治維新がそうだよね。

でも不思議だよね。一度共和制に移行した国が改めて王政に戻るなんて。

僕にはよく分からないけど、平和が一番だよね!
王政復古(おうせいふっこ)の例文
- 明治維新のときの王政復古は海外からの外圧による影響は大きかった。
- 倒幕運動により王政復古の大号令が出され、新しい日本がつくり上げられた。
- 日本以外にも王政復古する例は多く、内戦で多くの命が失われる例も少ないくない。
まとめ
王政復古(おうせいふっこ)の意味は「王政(君主政治)から武家政治・共和制に移った後、クーデターや内戦などによって再び王政(君主政治)に戻ること」です。
「王政」とは、王や天皇、帝王・国王が行う政治のことで、「復古」とは、元の体制に戻すことです。
日本では、慶応3年12月9日(1868年1月3日)、江戸幕府を廃絶し、倒幕派が明治天皇の名により王政復古の大号令を出し政権が朝廷に戻り、同時に摂政・関白等の廃止と三職の設置による新政府の樹立を宣言した政変のことをいいます。
ヨーロッパでは、イギリスのピューリタン革命、あるいはフランス革命による共和制ののちに、もとの王朝政治に戻ったことなどをいいます。