【四字熟語】
三平二満
【読み方】
さんぺいじまん
「さんぺいにまん」とも読む。
日本漢字能力検定
5級【意味】
十分ではないが、少しのもので満足し、心穏やかに過ごすこと。
【語源・由来】
黄庭堅「四休居子詩」〈序〉より。「三」と「二」はともに数が少ないことを示し、少しのものでも心が穏やかで満足しているさまをいう。また、顔・鼻・下顎の三つが平らで、両方の頬がふくらんでいる顔の意味で、おかめ・おたふくことをいう。
三平二満(さんぺいじまん)の使い方

健太くん。新しいクラスはどう?楽しい?

三平二満だね。とっても楽しいってわけではないけれども、問題児がいるわけではないし、穏やかな毎日に満足しているよ。

去年のクラスは学級崩壊していたからね。

去年は、今思い出してもつらかった。
三平二満(さんぺいじまん)の例文
- 少額の年金生活だけど、幸運なことに丈夫で健康な体をしてるから三平二満の生活だよ。
- 新婚生活は三平二満、正直なところ夫に不満はたくさんあるけれども、まあ幸せよ。
- 三平二満の生活を心がけるために、服は十着しかもっていません。
- 都会のようにお店がたくさんあるわけではないけれども、田舎で三平二満の生活を送っています。
- ともこちゃんのお姉ちゃんは、下膨れでその顔は三平二満のようです。