「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

百発百中【ひゃっぱつひゃくちゅう】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語・英語訳)

百発百中

【四字熟語】
百発百中

【読み方】
ひゃっぱつひゃくちゅう

【意味】
①放った矢や弾丸がすべて命中すること。
②計画や予想がすべて思い通りになること。

「百発」は矢や弾丸を百回放つこと。
「中」は当たるという意味で、「百中」は百回中百回とも必ず当たること。

【語源・由来】
中国楚(そ)の弓の名人が百歩離れたところにある柳の葉を射たが、百本射たところ、百本ともことごとく命中させたという故事から。

【典拠・出典】
戦国策』「西周策」

【類義語】
・一発必中(いっぱつひっちゅう)
・百歩穿揚(ひゃっぽせんよう)

【英語訳】
never miss the target(mark)

never miss the target(mark) は的をはずさないという意味。
英語例文
弾は百発百中である。His shots never miss the target(mark).

百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)の使い方

健太
ともこちゃん、塾のテストで100点とれたよ。
ともこ
おめでとう、良かったね。
健太
ともこちゃんの予想が百発百中だったおかげだよ。
さすが学年トップの秀才だね。
ともこ
おだててないで、次は自力で100点とれるようにがんばってね。

百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)の例文

  1. 彼が天下をとることができたのは、軍師の百発百中の戦略のおかげだ。
  2. 平和主義を唱えていたはずの彼がいつの間にか百発百中の腕をもってしまったために、最前線へ赴くことになってしまった。
  3. あのアーチェリーの選手は、予選から決勝まで百発百中で優勝した。
  4. 彼女の経営戦略が百発百中だったおかげで、わが社は大幅に飛躍することができた。
  5. 住宅街で偶然見つけた占いの館の占者は、予想に反して百発百中で言い当てた。

まとめ

矢を使う競技といえば、山本 博さんが1984年のロス五輪で銅メダル、2004年のアテネ五輪で銀メダルを獲得したことで広く認知されるようになったアーチェリーや、日本古来の武道である弓道がメジャーだと思いますが、
ダーツやスポーツ吹き矢という聞きなれない競技もあります。
それぞれ日本ダーツ協会、日本スポーツ吹き矢協会があり、各地で競技会が開かれています。
みなさんも気軽に始められる競技で、百発百中を目指してみてはいかがでしょうか。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索