「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

残酷非道【ざんこくひどう】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

【四字熟語】
残酷非道

【読み方】
ざんこくひどう

【意味】
むごたらしくて、人の道に背いていること。
また、そのような振る舞いや行いのこと。

【語源・由来】
「残酷(ざんこく)」とは、思いやりがなく、むごたらしいこと。
「非道(ひどう)」とは、正しい道理や筋道とは外れていること。人として当然ふまなければならない道に、外れていること。また、そのような振る舞いや行いのこと。

【典拠・出典】

【類義語】
悪逆非道(あくぎゃくひどう)
悪逆無道(あくぎゃくむどう)
・残虐非道(ざんぎゃくひどう)
・残虐無道(ざんぎゃくむどう)
残忍酷薄(ざんにんこくはく)
・非道下劣(ひどうげれつ)
残忍薄行(ざんにんはっこう)
残忍非道(ざんにんひどう)
暴虐非道(ぼうぎゃくひどう)

【英語訳】
inhumanity.
atrucity.
abominable cruelty.


残酷非道(ざんこくひどう)の使い方

健太
いくら試合に勝ちたいからといって、あんなことをするなんて、間違っているよ。
ともこ
審判に気づかれないように、反則ばかりくり返していたなんて、信じられないわ。
健太
あんなに残酷非道なことは、許すわけにはいかないよ。
ともこ
みんなで抗議しに行きましょう。

残酷非道(ざんこくひどう)の例文

  1. 彼の残酷非道な振る舞いは、近所では有名な話だ。
  2. 彼は妻に残酷非道なことばかりくり返していたらしい。耐えきれなくなった妻は、着の身着のまま逃げ出したようだ。
  3. 残酷非道な人物が登場する映画は、子供には見せたくない。
  4. あの戦いでは、残酷非道なことがくり返されたと記録が残っている。
  5. 残酷非道な行いは、絶対に許してはいけない。

まとめ

残酷非道というように、むごたらしくて人の道にそむくような、振る舞いや行いはしないようにしなければなりませんね。
人には優しく思いやりを持って接することを、大切にしたいものですね。

スポンサーリンク

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索