【四字熟語】
洒洒落落
【読み方】
しゃしゃらくらく
日本漢字能力検定
1級【意味】
性格や言動がさっぱりとしていて、物事にこだわらないこと。
性質が淡白であっさりとして物事にとらわれないさま。
【語源由来】
「洒落」はさっぱりとしていて、こだわらないという意味で、重ねて「洒落」を強調した言葉です。
人の性格や態度などについて使います。
【類義語】
軽妙洒脱(けいみょうしゃだつ)
灑灑落落(さいさいらくらく)
【英語訳】
free and easy
frank, easy, and openhearted
sophisticatedly refined
洒洒落落(しゃしゃらくらく)の使い方

うちのクラスの斉藤さんは誰にでも気軽に話しかけられて、人気があるよね。

うん、性格がさっぱりしているから、誰からも愛されるのかなあ。

まさに洒洒落落な人だよね。私も大好き。

僕もそんな人になりたいなあ。
洒洒落落(しゃしゃらくらく)の例文
- 彼は神経質な人物だったが、中年を過ぎるころから洒洒落落としてきて、付き合いやすい人間になった。
- あの人は有名なタレントだが、意外に洒洒落落、近所の人と気軽に話すような人柄だ。
- 彼女はさっぱりと洒洒落落とした性格のため、皆に好かれている。
- 僕はふられたが、彼女の方はまるで何も無かったかのように洒洒落落とした様子だった。
- 彼女は昔の日本女性としては稀有な存在で、洒洒落落とした性格が持ち味だったと言われる。
まとめ
「洒落」(しゃらく)はさっぱりとしていて、こだわらないという意味ですが、「洒落」は(しゃれ)とも言います。「洒落」(しゃれ)と言う場合、人を笑わせる気の利いた、洗練されている言葉という意味となり、もともと「洒落」(しゃらく)が語源で同じ漢字が使われています。さっぱりしていることは、気が利く、洗練されているという意味に通じるようですね。