【四字熟語】
軽妙洒脱
【読み方】
けいみょうしゃだつ
【意味】
会話や文章などが、軽やかで洗練されていること。また、そのさま。
軽やかで洒落ていること。
さわやかで、洗練されていて、俗っぽくないこと。
【語源・由来】
「軽妙(けいみょう)」とは、軽やかでたくみな様子のこと。
「洒脱(しゃだつ)」とは、俗気がなくてさわやかなこと。さっぱりしていて、こだわりがないこと。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・滑稽洒脱(こっけいしゃだつ)
・洒洒落落(しゃしゃらくらく)
【英語訳】
smart and refined.
free and easy; witty and refined; smart and polished.
軽妙洒脱(けいみょうしゃだつ)の使い方
ともこちゃんの作品は、軽妙洒脱だと叔父さんが話していたよ。
まあ、それはうれしいわ。
もっといろいろな作品を書いてみたらいいと勧めていたよ。
今度、健太くんの叔父さんにいろいろ教えてもらいたいわ。
軽妙洒脱(けいみょうしゃだつ)の例文
- 彼女は軽妙洒脱な人で、一緒にいてとても心地良い存在だ。
- 彼の作品は、軽妙洒脱なところが特徴だと思う。その良さをもっと伸ばすことで、賞も狙えるようになるだろう。
- 軽妙洒脱な振る舞いで、周りの人を魅了してしまうのも、彼女の魅力的なところだと思う。
- 彼の演出は軽妙洒脱な展開で、観客の心を掴んで離さない。
- 二人の軽妙洒脱なやりとりが評判になり、今では人気者になったという。
まとめ
軽妙洒脱というように、軽やかで洒落ていたり、さわやかで洗練されていると、周りの人を魅了してしまうのではないでしょうか。
また、軽妙洒脱な作品も人々の心を掴んで離さないのかもしれません。
なにかに囚われすぎたり、こだわりを強く持ちすぎたりしないことで、軽妙洒脱なアイディアや振る舞いができるのかもしれませんね。
そのような人に、なりたいものですね。