【四字熟語】
四神相応
【読み方】
しじんそうおう
【意味】
天の四神(四方の方角をつかさどる神)に応じた地上で最もよい地勢のこと。
【語源・由来】
左方(東)に流水のあるのを青竜、右方(西)に大道のあるのを白虎、前方(南)にくぼ地のあるのを朱雀、後方(北)に丘陵のあるのを玄武とする。官位、福禄、無病、長寿をあわせもった地相で、わが国の平安京はそれに合った地といわれる。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・四地相応(しちそうおう)
四神相応(しじんそうおう)の使い方
平安京は四神相応の思想をもとに作られたんだって。
ああ。聞いたことがあるわ。平城京もそうよね。
あれれ。花のお江戸、東京は山がないよね。四神相応に基づいてないの?
本郷台地が玄武だと言われているわ。だから長く、東京が日本の中心であり続けているのかもしれないわね。
四神相応(しじんそうおう)の例文
- 先祖代々の墓を四神相応の場所に移して、子々孫々までの繁栄を祈りました。
- 家を建てるなら、せっかくだから四神相応の条件がそろったところにしよう。
- ここは四神相応の地なので、昔から栄えています。
- 四神相応の地である京都市は、遷都した今でも147万人の人が住み、外国からの観光客が多く、とてもにぎわっています。
- この庭は、四神相応の図をもとに作られている縁起がいい庭なんですよ。