著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

読書三余【どくしょさんよ】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

【四字熟語】
読書三余

【読み方】
どくしょさんよ

【意味】
読書をするのに好都合な三つの余暇のこと。

「余」はひま・余暇の意。

【語源・由来】
「三余」は三つの余暇という意味で、年の余りの冬・日の余りの夜・時の余りの雨降りをいう。
中国三国時代・魏の董遇は書物をくり返し読むことの必要性を弟子に説いていた(読書百遍)。弟子が時間のなさを嘆いたとき董遇がさとして言った語。

【典拠・出典】
三国志』「魏志・王粛伝」

【類義語】
・董遇三余(とうぐうさんよ)

読書三余(どくしょさんよ)の使い方

健太
ともこちゃん寒いねえ。外に出たくない毎日だよ。
ともこ
本当にね。こういう寒い日は家の中で読書をするといいんじゃないかしら。
健太
冬は読書三余のときっていうからね。
ともこ
そうよ。これをいい機会にしてたくさんの本を読みましょうよ。

読書三余(どくしょさんよ)の例文

  1. 雨が続いている梅雨の時期は読書三余、読書にふさわしいです。
  2. 夜は読書三余というように読書に適しているので、寝る間を惜しんで本を読んでいます。
  3. 仕事が忙しすぎて息つく暇もないので、読書三余の時を待ち望んでいます。
  4. 仕事に追われている毎日だけれども、読書三余の時を見つけだしたい。
  5. かつてない10連休、これは読書三余、たまっている本を読むチャンスだ。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。