【四字熟語】
儒林棟梁
「棟梁」を「棟粱」と書き誤らないよう注意。
【読み方】
じゅりんのとうりょう
【意味】
儒学者の世界で、重任にある人のこと。
【語源・由来】
「儒林」は儒学者の仲間のこと、「棟梁」は統率者・かしらという意味。
【典拠・出典】
-
儒林棟梁(じゅりんのとうりょう)の使い方
儒林棟梁といえば、真っ先に孔子が思い浮かぶよね。
儒学のことを別名孔子教っていうくらいだからね。
日本では誰が儒林棟梁だったんだろうね。
王仁(わに)が論語を日本に広めたという伝承が古事記にのっているわよ。かの有名な菅原道真も儒学を重んじて帝に仕えていたそうだし、歴代の為政者が、儒林棟梁となって後世に伝えていったって感じかしらね。
儒林棟梁(じゅりんのとうりょう)の例文
- 聖徳太子は、儒学を深く学び国を治めた儒林棟梁だといえます。
- 湯島聖堂を建設し、儒学を広めようとした徳川家康は、まさに儒林棟梁です。
- 安政の大獄で没した吉田松陰先生は、弟子たちに儒学の大切さを教えた儒林棟梁だったのです。
- 儒林棟梁といえば、儒学の精神に基づいた教育勅語をだされた明治天皇でしょうか。
- 日本で知らぬ者はいないロングセラー本の一つ、「徒然草」は儒学を基にしているので、吉田兼好は陰の儒林棟梁といえるかもしれません。