【四字熟語】
粉粧玉琢
【読み方】
ふんしょうぎょくたく
日本漢字能力検定
準1級【意味】
女性の器量がよいたとえ。
【語源・由来】
『紅楼夢』「一回」より。「玉琢」は宝を磨くこと。女性が化粧をして玉を磨いたように美しいこと。
粉粧玉琢(ふんしょうぎょくたく)の使い方

ともこちゃんのお姉さんって、いったいどんな人なの?

妹の私から見ても粉粧玉琢な人よ。お人形さんのように欠点のない美しさなのよ。

へえ。じゃあ、ともこちゃんにまったく似ていないってことだね。

それはどういう意味よ。
粉粧玉琢(ふんしょうぎょくたく)の例文
- ともこちゃんのような粉粧玉琢な子は、この辺りでは珍しく、とても目立っていました。
- 粉粧玉琢なともこちゃんが歩くと、すれ違う人たちが振り返って見ます。
- ミスコンテスト出場者は、全員粉粧玉琢で、この中の一人を選ぶなんてそんなこと難しくてできません。
- 健太くんのお姉さんは粉粧玉琢なので、原宿を歩くと大勢のスカウトマンに声をかけられるそうです。
- 粉粧玉琢なともこちゃんは、自分の際立った美しさを認識しているようで、美しいって罪よねといっていました。