【四字熟語】
市松模様
【読み方】
いちまつもよう
【意味】
碁盤目状の格子の目を色違いに並べた模様。江戸中期、歌舞伎俳優佐野川市松がこの模様の袴 (はかま) を用いたことに始まるという。石畳 (いしだたみ) 。霰 (あられ) 。いちまつ。
【典拠・出典】
-
市松模様(いちまつもよう)の使い方
僕はどこに座ればいいの?
そこの市松模様のテーブルの席に座って。
もっと後ろの席がいいな。
後ろだと健太くんは眠ってしまうでしょ。
市松模様(いちまつもよう)の例文
- ともこちゃんの着物は市松模様で、とてもかわいかった。
- 校長室の壁は、なぜか市松模様です。
- 少し前まで、アニメの影響で緑と黒の市松模様がはやっていた。
- ともこちゃんは、市松模様で組まれた寄木細工の箱を作っている。
- 床には、日本の伝統的な市松模様をデザインした。