「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

一団和気【いちだんのわき】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語・英語訳)

【四字熟語】
一団和気

【読み方】
いちだんのわき

【意味】
なごやかな雰囲気。親しみやすい態度をいう。

【語源・由来】
「一団」はひとかたまり、「和気」はおだやかな気の意。

【典拠・出典】
河南程氏外書』「一二」

【類義語】
・一堂和気(いちどうのわき)

【英語訳】
relaxing atmosphere

relaxingは「人をくつろがせる」という意味の形容詞。atmosphereは「雰囲気」という意味の名詞。
英文例
その会議は一団和気の中、進められた。The meeting progressed in relaxing atmosphere.

一団和気(いちだんのわき)の使い方

ともこ
最近のクラス会、スムーズで気持ちいいわ
健太
うん、一団和気の中で進んでるね
ともこ
健太くんが学級委員長になってからかしら?
健太
えへ、照れるなぁ

一団和気(いちだんのわき)の例文

  1. 彼女の家族との初めての懇談は、一団和気だったのでほっとした。
  2. 事前の準備が幸を奏し、心配されていた社員と会社の交渉会議は一団和気で進行した。
  3. 最近、彼と会うと一団和気のなごやかな気分になる。
  4. 我が家はいつも一団和気で、何の心配もない。
  5. 一団和気で会合が進むよう、願うばかりだ。

まとめ

「一団」はひとつのまとまった、ひとかたまりを表し、「和気」はなごやかな雰囲気を表すことから、一団和気(いちだんのわき)はなごやかな雰囲気で、親密さがあふれているさまを表す言葉となりました。とかくギスギスしがちな人間関係ですが、なるべく相手の気持ちをくんで、一団和気(いちだんのわき)の状態に保ちたいものです。特に生活の大部分を占める、家庭や学校、会社での雰囲気が一団和気(いちだんのわき)だと、肩から力が抜けて、平穏な日々を送れるのではないでしょうか。そのためには、やはり相手の立場に立って理解し合うことが大切だと思います。一団和気(いちだんのわき)は、日常を平和に過ごすための重要なキーワードと言えるでしょう。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索