講談社より『マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉』が出版されました!詳細はこちら

神社仏閣【じんじゃぶっかく】の意味と使い方や例文(語源由来)

【四字熟語】
神社仏閣

【読み方】
じんじゃぶっかく

【意味】
神道の神を祀るところや、仏教の寺。

【語源・由来】
「神社」は、もと、神のやしろ、転じて、神道の神を祀るところ。「仏閣」は、寺の建物。寺院。

【典拠・出典】

神社仏閣(じんじゃぶっかく)の使い方

ともこ
もうすぐ修学旅行ね。
健太
楽しみだよねー。京都に行ったら、何をしたい?
ともこ
神社仏閣を巡りたいなあ。
健太
いいねえ。清水寺とか・・・、たくさん行かないとね。

神社仏閣(じんじゃぶっかく)の例文

  1. ともこちゃんは、御朱印を集めるために、神社仏閣を巡っている。
  2. 神社仏閣を見て回ると、その土地の歴史が見えてきます。
  3. ともこちゃんは、パワースポットとして有名な神社仏閣に行き、元気や運気をもらっているそうです。
  4. 京都の歴史は古く、無数の神社仏閣がある。
  5. 神社仏閣好きが訪れた大好きな神社仏閣ランキング一位は、清水寺でした。
ABOUT US
北澤篤史サイト責任者

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。