「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

木端微塵【こっぱみじん】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

【四字熟語】
木端微塵

【読み方】
こっぱみじん

【意味】
極めて細かく砕けること。
粉々になること。
原形をとどめぬ程にバラバラに壊れること。

【語源・由来】
「木端」は木の切りくず、材木の切れ端のことで、つまらないものや取るに足りないもののたとえです。
また「微塵」は細かい塵や埃のことで、非常に細かいもののたとえです。
木端微塵は「木っ端微塵」とも書きます。

【典拠・出典】

【類義語】
・落花微塵(らっかみじん)
・微塵骨灰(みじんこっぱい)

【英語訳】
broken into small fragments
smashed to atoms
fragments and splinters
smithereens
break something to pieces
smash something to matchwood


木端微塵(こっぱみじん)の使い方

ともこ
聞いた?朝先生が出勤してきたら、一階の窓ガラスが割れていたんだって!
健太
うん、聞いたよ。ひどいね。
ともこ
かなり強く叩いたみたいで、窓ガラスは木端微塵になっていたみたい。
健太
誰のいたずらなんだろう。それとも泥棒かな?

木端微塵(こっぱみじん)の例文

  1. 爆竹で青ガエルを木端微塵に吹き飛ばすのが気持ちが良かった。
  2. アニメの悪者キャラクターは自爆ボタンを押すと、ロボットが爆発し木端微塵となる。
  3. 死んだら焼いた骨を木端微塵に砕いて、海のど真ん中にまいてもらいたい。
  4. 交通事故でフロント硝子が木端微塵に砕け散った。
  5. 木端微塵にしてやる!」と大声を発しながら、棍棒を振り回してきた。

まとめ

「微塵」と言えば、料理でも使われますね。例えば、玉ねぎの微塵切りなどがあります。玉ねぎ以外にもにんにくなども微塵切りにしますよね。微塵切りは一般的に1~2 mm角程度に切ることを指しますが、微塵切りよりも少し大きめの3~4mm角に刻む切り方は粗微塵(あらみじん)といいます。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索