【四字熟語】
固定観念
注意 「観念」を「歓念」「勧念」などと書くのは誤りです。
【読み方】
こていかんねん
【意味】
強く思い込んでいて簡単には変えられない考えのこと。
状況によって柔軟に変化し得ない考え方。
【語源・由来】
「固定」とは、一定の位置に固まって動かないこと、一定の状態から変化しないことの意味です。
また「「観念」は物事に対する「その人の考え方・意識」。
一つの考えに拘束され、凝り固まった考え方や意識にとらわれ、適切な判断ができないという悪い意味、批判される場合に多く使われます。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・過価観念(かかかんねん)
・固着観念(こちゃくかんねん)
・固陋蠢愚(ころうしゅんぐ)
・先入僻見(せんにゅうへきけん)
【英語訳】
fixed idea
stereotype
prejudice
obsession
fixed opinion
idee fixe
be in the grip of envy
complex about
例文 あなたは固定観念にとらわれている。
You are being stereotypical.
You are being stereotypical.
年をとればとるほど、ますます固定観念にとらわれるものだ。
The older you grow, the more you tend to adhere to fixed ideas.
固定観念(こていかんねん)の使い方
昨日、お母さんから塾に行きなさいと言われたんだ。
そうか、行きたくないの?
うん、塾に行かなくたって成績をあげることはできるよ。
そうだね、塾に行けば成績は必ずあがると勝手に固定観念を持っている親は多いよね。
固定観念(こていかんねん)の例文
- 結婚した当初から夫への印象は固定観念となって彼女の心に植えつけられていたようです。
- テレビドラマでは幼馴染みは友達以上恋人未満という固定観念があるように思われます。
- 子どもには両親がいるという固定観念は捨てるべき時代が来ているのかもしれない。
- 固定観念の一つとして、会社の社長はいつも自分勝手であるといったものがあるのでしょうか。
- 障害者は仕事ができないという固定観念は、企業の成長を妨げる一つの要因だ。