「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

公序良俗【こうじょりょうぞく】の意味と使い方や例文(語源由来・英語訳)

【四字熟語】
公序良俗

【読み方】
こうじょりょうぞく

【意味】
公(おおやけ)の秩序と善良な風俗のこと。社会的な妥当性が認められる道徳観のこと。

【語源・由来】
「公序」は人々が守るべき社会の秩序のこと。「良俗」は良い風俗習慣のことから。

【典拠・出典】

【英語訳】
public order and good moral

public orderは「秩序」という意味の熟語。
英文例
その行為は公序良俗に反する。The action was contrary pubic order and good moral.

公序良俗(こうじょりょうぞく)の使い方

ともこ
今度赴任してきた女の先生、なんだか派手で嫌だわ
健太
そう言われてみれば、服の選び方も先生っぽくないよね
ともこ
学校である以上、それにふさわしい装いがあると思うの。ちょっと公序良俗も考えて欲しいわ
健太
うーん、そこまで気にならないけど、女の子は女の先生には厳しいからなあ

公序良俗(こうじょりょうぞく)の例文

  1. 最近流行しているスマホゲームの課金ガチャは、法律的にはセーフなのかもしれないが、ひと月の間に何十万円も使う人が出ていることを考えると、公序良俗に反しているので取り締まるべきだと思う。
  2. 最近はあまり聞かなくなったが、一時期は公序良俗に反したネズミ講まがいの商法がたくさん出現していて、取り締まりが追いつかずに被害者が出ていた時期があった。
  3. 法律の規制が追いついていないため、公序良俗に反する、いわゆる脱法ハーブの使用者による事故で死亡者まで出ているので、早急な対策が望まれる。
  4. インターネット社会になって久しいが、ネット上での公序良俗に反した誹謗中傷が横行している状況は、なかなか改善されない。
  5. 昔ほどひどくはなくなったが、公序良俗に反して著作権を侵害している違法コピーは、根絶されてはいない。

まとめ

「公序」は人々が守るべき社会の秩序のこと、「良俗」は良い風俗習慣のことから、公序良俗(こうじょりょうぞく)は、公(おおやけ)の秩序と善良な風俗のことを意味する言葉となりました。どちらかと言えば法律用語に近い用いられ方をされる言葉ですが、意味を知っておいて損はありません。公序良俗(こうじょりょうぞく)に反する、といった文脈で使われることが多い言葉です。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索