【四字熟語】
窮年累世
【読み方】
きゅうねんるいせい
日本漢字能力検定
2級【意味】
自分の一生から孫子の代までも。「年を窮め世を累ね」とも読む。
【語源・由来】
「窮年」は人の生涯のこと、「累世」は後の世代までという意味であることから。
【類義語】
・窮年累月(きゅうねんるいげつ)
・積年累月(せきねんるいげつ)
窮年累世(きゅうねんるいせい)の使い方

健太くん。とっても困っているんだけど、助けてくれない?

ごめんね。空手の大会が近いから手伝うことはできないよ。

そんな冷たいことを言うと、窮年累世まで祟ってやるんだからー!

こわいよ。わかったよ。窮年累世まで祟られたくないから手伝うよ。
窮年累世(きゅうねんるいせい)の例文
- この問題を窮年累世まで先送りするわけにはいかない。
- 窮年累世まで栄え続けることができますように。
- 窮年累世と言うべきか、今出た核のゴミは、10万年経たないと無害化できない。
- 窮年累世、子々孫々までお金に困ることがないように、不動産を買い集めました。
- 窮年累世までこの伝統が受け継がれるように、何が何でも私の代で途切れさせるわけにはいかない。