「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

名誉棄損【めいよきそん】の意味と使い方や例文(語源由来)

【四字熟語】
名誉棄損

【読み方】
めいよきそん

【意味】
不当に他人の評価をおとしめたり、体面をつぶしたりすること。

【語源・由来】
「名誉」は、よい評判。名声、また、体面。世間体。「毀損」は、きずつけること。「毀」は、こわす。

【典拠・出典】


名誉棄損(めいよきそん)の使い方

健太
校内新聞に、事実じゃない噂が載せられたんだ。
ともこ
名誉棄損で訴えたら?
健太
校内新聞は誰に訴えたらいいの?
ともこ
校長先生かしらね。

名誉棄損(めいよきそん)の例文

  1. 健太くんは、名誉棄損で逮捕されたが、先日釈放された。
  2. 他人の子供の写真を「アホ代表」としてインターネット上に書き込んだ男が名誉棄損で逮捕された。
  3. 名誉棄損として、1億円の損害賠償を請求した。
  4. 死者の名誉棄損は、法律では罰せられないことになっている。
  5. SNSで、匿名だからと言って悪口を書くと、名誉棄損に該当することがある。

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索