【四字熟語】
門外不出
【読み方】
もんがいふしゅつ
【意味】
すぐれた技術や貴重な物などを厳重にしまっておいて、決して他人に知られないように人に見せ付けたり自慢することなく隠して外に出さないこと。
大切な物を部外者に見せないように、めったに他人に見せたり貸したりせず秘蔵すること。
貴重であり、値打ちがあり、他人には容易に見せられないこと。
【語源・由来】
門外不出をそのまま読むと「門の外には出さない」となり、家の門から外に出さないという意味が由来。
門の外、つまり人の目があるところに出さないほど、そのものに価値があるときに用いる。
【典拠・出典】
-
【類義語】
・他言無用(たごんむよう)
【英語訳】
unique and secret
(treasuring something by) never taking (it) off the premises
例文 これまで門外不出とされていた秘宝が公開された
The treasure which was never allowed to be taken out of the building is now being shown to the public
The treasure which was never allowed to be taken out of the building is now being shown to the public
例文 門外不出の家宝
an heirloom which is not to be removed from the premises
門外不出(もんがいふしゅつ)の使い方
実はお父さんがね、毎日日記つけているの。
え~、毎日つけているの!
どんなことを書いているの?
どんなことを書いているの?
それがね、どうも弟の泣きやみ方とか、笑わせ方とか、
育児知識やノウハウを蓄積しているような日記なの!
お父さん曰く、門外不出の日記なんだって!
育児知識やノウハウを蓄積しているような日記なの!
お父さん曰く、門外不出の日記なんだって!
そうか、お父さんにとってはとっても大事なものなんだね!
門外不出(もんがいふしゅつ)の例文
- この寺は奈良時代につくられたという門外不出の仏像があるという話だ。
- 門外不出の貴重な資料を自由に閲覧させてくださったみなさんの好意は忘れません。
- 師匠が門外不出の知識として弟子に授けた。
- ここの美術館に展示されている絵画は本来全て門外不出のものです。
- これは文学的作品であるよりも芸術作品であり、つまり門外不出の作品である。
- 門外不出と言われて見せられた骨董品は結局のところ偽物だった。