【四字熟語】
長汀曲浦
【読み方】
ちょうていきょくほ
【意味】
長く続く海岸。
曲がりくねりながらずっと続いている海辺や海岸線のこと。
【語源・由来】
「汀」はなぎさ・みぎわの意味で、「浦」は浜辺・湾の意味です。
長く続く波打ち際と曲がりくねった入り江を表し、長く続く海岸という意味となりました。
【典拠・出典】
-
【英語訳】
Long stretch of winding beach
長汀曲浦(ちょうていきょくほ)の使い方

お父さんの実家が新潟でとても海がきれいなの。

そうか、日本海は行ったことがないなあ。

すごくきれいよ。海岸線がずっと続いている景色はまさに長汀曲浦でとてもきれい。

今度行ってみたいな!
長汀曲浦(ちょうていきょくほ)の例文
- 長汀曲浦の風景に感動し、いつまでも眺めていました。
- ここの海は長汀曲浦の眺めが素晴らしいと聞いて訪れましたが、想像以上でした。
- 展望台に登り、日本海の波に洗われる長汀曲浦が一望でき、眺めの素晴らしさに、いつまでも眺めていました。
- 長汀曲浦の向こうには穏やかな海が広がっており、大きな客船が見えた。
- 海岸線を一望できる長汀曲浦の風景は旅の疲れも吹き飛ぶほど素晴らしかったようです。
まとめ
日本の長汀曲浦といえば、曲がりくねった海岸線などで有名なのは瀬戸内海ですね。小さな島々があり、美しい眺めは有名です。代表的なところでは、岡山県玉野市王子が岳は丘を登ったところからの眺めは瀬戸内海でも三本の指に入ると言われています。広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ「しまなみ海道」も有名で、「世界の最も美しいサイクリングロード」にも選ばれ、自転車愛好家の方には聖地とも言える場所だそうです。岡山県と香川県を結ぶ瀬戸大橋からの瀬戸内海の眺めも非常に美しいですよね。機会があれば是非行ってみてください。