著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

六菖十菊【りくしょうじゅうぎく】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)

【四字熟語】
六菖十菊

【読み方】
りくしょうじゅうぎく

「ろくしょうじゅうぎく」とも読む。

【意味】
時期が過ぎて役に立たないことのたとえ。五月五日の端午の節句の翌日六日の菖蒲と、九月九日の重用の節句の翌日十日の菊。

【語源・由来】
「菖」はしょうぶ。

【典拠・出典】

【類義語】
・夏鑪冬扇(かろとうせん)
冬扇夏鑪(とうせんかろ)

六菖十菊(りくしょうじゅうぎく)の使い方

健太
ともこちゃん。浮き輪がこんなに安くなっているよ。なんでかな?
ともこ
六菖十菊だからよ。お盆が過ぎて、もうだれも海で泳ごうとは思わないもの。
健太
なるほどー。だれも買わないなら僕が来年のために買っておこうかな。
ともこ
それはいいわね。

六菖十菊(りくしょうじゅうぎく)の例文

  1. バレンタインデーを過ぎてからチョコレートを渡したら六菖十菊かなあ。
  2. 七月八日に笹の葉を持ってきても六菖十菊だよ。
  3. 三月四日にひな人形を飾るなんて六菖十菊、三日に飾ってほしかったです。
  4. 二月四日に豆まきをしても、六菖十菊というように、もう鬼は家の中に住みついて手遅れなんじゃないかな。
  5. 12月26日にクリスマスツリーを用意しても、六菖十菊で、サンタさんはもうフィンランドに帰ってしまってプレゼントを届けに来てくれないよ。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。