【四字熟語】
理路整然
【読み方】
りろせいぜん
日本漢字能力検定
5級【意味】
文章や話が、秩序立てた論理で展開されているさま。
「理路」は筋道のこと。「整然」は秩序正しいさま。
【類義語】
・順理成章(じゅんりせいしょう)
理路整然(りろせいぜん)の使い方

ともこちゃんのノートは理路整然としていてわかりやすいね。

後で見直して分からないようなノートでは意味がないでしょう。

ともこちゃんでも後でノートを見直すことがあるの?

うーん。ないわね。授業中に一度きいたら覚えてしまうわ。
理路整然(りろせいぜん)の例文
- 彼女の説明は理路整然としていて、反対派の人たちまでうなずいていました。
- 彼は寝起きであろうが、酒を飲んでいようが理路整然と物事を考えることが出来ます。
- どうしてその大学に行きたいのかを理路整然と説明して、最終的に、父は理解を示してくれました。
- 理路整然とした反論はできないけれども、彼の言葉には納得しかねるものがありました。
- 探偵の理路整然とした推理に、居合わせた刑事たちは思わずうなってしまいました。