著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

無事息災【ぶじそくさい】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)

無事息災

無事息災の意味(語源由来・類義語)

意味

【四字熟語】
無事息災

【読み方】
ぶじそくさい

【意味】
病気や災難や、心配事もなく平穏に暮らしていること。

四字熟語の博士
「無事息災」は病気や災難、心配事が一切なく、穏やかに過ごすことを表すんだよ。
平和で安心して生活を送る、という状況を指しているんだ。
助手ねこ
そうなんや。それはつまり、「何も困ることなく、ほんわかと暮らしている」ってことやな。
大変なこともなく、心配事もなく、毎日を安心して過ごしてるんやな。
これは、「平和で安心な生活」のありがたさを伝えてる言葉やね。

【語源・由来】
「無事」は心配事、異変がないこと。「息災」は災いを防ぎ止めること。「息」はやめる、しずめる意。

【典拠・出典】

【類義語】
安穏無事(あんのんぶじ)
太平無事(たいへいぶじ)
・無事平穏(ぶじへいおん)
・平安無事(へいあんぶじ)
平穏無事(へいおんぶじ)

無事息災(ぶじそくさい)の解説

カンタン!解説
解説

「無事息災」っていうのは、病気や災害なんかの困ったことが全くなくて、平和に暮らしている状態を表すんだよ。安心して、何も心配事なく生活できていることさ。

「息災」っていうのは、災難や大変なことを止める、防ぐっていう意味があるんだ。「息」っていう字は「やめる」や「止める」っていう意味だからね。

だから、「無事息災に過ごす」って言うと、平和で何も問題なく、穏やかに過ごすことができたって意味になるんだよ。

無事息災(ぶじそくさい)の使い方

ともこ
健太くん。明日から空手の合宿で海外に行くのよね?
健太
うん。そうなんだ。毎日トレーニングして、強くなって帰ってくるよ。
ともこ
無事息災を祈っているわね。
健太
うん。ありがとう。食事が合わなくてお腹を壊さない様に気を付けるよ。

無事息災(ぶじそくさい)の例文

例文
  1. あなたのお母様は、あなたの無事息災な姿を見て、うれし涙にくれることでしょう。
  2. 彼女が無事息災であることが分かればそれでいいのです。
  3. 事故に巻き込まれたと聞いたので、無事息災そうで良かったです。
  4. あなたの無事息災を祈って、おばあさんは、毎日神社で手を合わせていましたよ。
  5. 無事息災でまたあなたにお会いできる日を楽しみにしております。

無事息災の文学作品などの用例

  1. じつに戦々兢々せんせんきょうきょうとして無事息災を保っている現状だよ。<石川淳・善財>
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。