【四字熟語】
因果応報
【読み方】
いんがおうほう
日本漢字能力検定
5級【意味】
よい行いには必ずよい結果、悪い行いには必ず悪い結果があるということ。
【語源・由来】
「因」は原因、「果」は結果。仏教で、前世や過去の因業が報われるという語。悪事の報いという意味で用いることが多い。
【類義語】
・因果因縁(いんがいんねん)
・因果報応(いんがほうおう)
・自業自得(じごうじとく)
・悪因悪果(あくいんあっか)
・自縄自縛(じじょうじばく)
【英語訳】
retribution
英語例文
因果応報は、目には目を要求する。retributive justice demands an ey for an eye.
因果応報は、目には目を要求する。retributive justice demands an ey for an eye.
因果応報(いんがおうほう)の使い方

問題になっているいじめについてだけど……

いじめを積極的にするような人って同じくらいの不幸を背負うことになるよね。

いじめていた分、きらわれて友だちもできなくなって因果応報というのだろうけど、しっかり立ち直ってほしいね。

そういう心の傷が癒えればいいけど、大人になっても持ち続けると、自分自身もなかなかいい生活が送れなくなるよね。
因果応報(いんがおうほう)の例文
- 仏教の因果応報の理では、この世で善行を積めば後世も善いとされる。
- 因果応報の考え方は最初から何ら違和感なく受容されていた。
- ケースワーカーは因果応報などという言葉は絶対に口にしてはならない。
- むかし悪い行いをしたと私も因果応報と諦めております。
- 動物を虐待する人は因果応報自分にもかえってくる。
まとめ
因果応報はいい行いからいい結果、悪い行いから悪い結果が導かれるという意味ですが、多くの場合、悪いほうの表現として使われます。いい意味で使うことももちろんありますが、比較的悪い意味で使われることが多いでしょう。
世間の人たちが迷信的な形にして強く打ちだしている『因果応報、悪銭身につかず』である。
悪行から来る因果応報によって仏罰を受けるという考え方は日本では古くからあり、『日本霊異記』では仏教の教えに背く行為をした者が報いを受けたという話がいくつか採録され、『平家物語』にも昔関白藤原師通が延暦寺の大衆を攻撃したために日吉大社の神罰を受けて死亡したという説話を載せている。