【四字熟語】
三年味噌
【読み方】
さんねんみそ
【意味】
仕込みをして、三年目の味噌のこと。
熟成しておいしくなった味噌のこと。
勘定高く、けちなこと。
【語源・由来】
仕込みをして三年目の味噌が、塩辛いことから、勘定高いという意味になったとされている。
味噌とは、大豆や米、麦などの穀物に、塩と麹(こうじ)を加えて作る発酵食品のこと。
日本の伝統的な食品のひとつ。和食(日本料理)の代表的な材料として、広く知られている。
赤味噌と、白味噌の二種類のほかにも、中間として淡色味噌などがあり、全国に普及している。
地域によって、材料や色、風味に特徴がある。
日本の伝統的な食品のひとつ。和食(日本料理)の代表的な材料として、広く知られている。
赤味噌と、白味噌の二種類のほかにも、中間として淡色味噌などがあり、全国に普及している。
地域によって、材料や色、風味に特徴がある。
【典拠・出典】
-
三年味噌(さんねんみそ)の使い方
お世話になった先生に、お別れの花束をあげようと思っているんだけど、健太くんも参加しないかしら。
花束をあげるのはいいと思うけれど、お金を集めるということかい?河原に咲いている花で、十分じゃないかな。
まあ、ずいぶん三年味噌なことをいうのね。
いいじゃないか、気持ちさえこもっていれば。
三年味噌(さんねんみそ)の例文
- 今年の味噌もなかなかの出来だが、この三年味噌には敵わないな。
- 毎年味噌を作っているけれど、三年味噌の熟成具合も気になるところだ。
- 味噌はいろいろな地域で、それぞれの特色を生かして作られている。特に三年味噌は味が奥深さを増している。
- 彼は節約家で有名だけれど、冠婚葬祭には一切お金を使わないと決めているらしい。節約も大事だが、あまり三年味噌のようなことをしていると、人とのつきあいがなくなってしまわないかい。
まとめ
味噌は、地域によって味や風味、色などが違っていて、個性のある食品なのではないでしょうか。
また、三年味噌が塩辛いことから、勘定高くけちな意味を持っているということも、おもしろいですね。