「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

三人三様【さんにんさんよう】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

【四字熟語】
三人三様

【読み方】
さんにんさんよう

【意味】
三人いれば、三人とも性格や行動、考えかたなどがそれぞれ違うこと。

【語源・由来】
やりかたや考え方が、それぞれ違うこと。

【典拠・出典】

【類義語】
三者三様(さんしゃさんよう)
千差万別(せんさばんべつ)
十人十色(じゅうにんといろ)
各人各様(かくじんかくよう)
百人百様(ひゃくにんひゃくよう)

【英語訳】
each of the three being different from the other two; each of the three having his (her) own way.


三人三様(さんにんさんよう)の使い方

健太
ともこちゃんは、三人姉妹の次女なんだよね。
ともこ
そうよ。とても勉強ができて優秀な姉と、運動神経が抜群の妹がいるわ。
健太
ともこちゃんは、芸術センスがすぐれているよね。絵もうまいし、ピアノも上手で、作家としても才能があると言われていたじゃないか。
ともこ
姉妹といっても、三人三様よね。

三人三様(さんにんさんよう)の例

  1. 私たち三人が友達というと、不思議に思われることが多いようだ。三人三様で似ているところがないからだろうか。
  2. 三人兄弟といっても、得意なことはそれぞれ違う。三人三様でいいじゃないか。
  3. 三人三様という私たちが集まって作った作品は、いろいろな感性が織り込まれていて、高い評価を得ることができた。
  4. 試験に失敗して落ち込んでいる兄のことを、兄の友達たちは、三人三様の方法で慰めているようだ。
  5. これからのことについて、三人三様に考えてみたことを、お互いに話してみることにした。

まとめ

三人三様というように、ひとそれぞれ考えや性格は違うのではないでしょうか。
しかし、違うからこそ、お互いに理解し合って協力することで、よりよい方法を見つけられるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索