著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』を講談社より出版

三枝之礼【さんしのれい】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

【四字熟語】
三枝之礼

【読み方】
さんしのれい

【意味】
親に対して礼儀と孝行を重んじること。

【語源・由来】
鳩は木の枝にとまるとき、親鳩より三本下の枝にとまって親に対する礼儀を守るということから。「鳩に三枝の礼あり、烏に反哺の孝あり」の略。「反哺の孝」は成長した烏が、親に口移しでえさを食べさせるという意味で、親孝行のたとえとして用いられる語。

【典拠・出典】
学友抄

【類義語】
烏鳥私情(うちょうのしじょう)
・烏鳥之情(うちょうのじょう)
慈烏反哺(じうはんぽ)
・反哺之孝(はんぽのこう)

三枝之礼(さんしのれい)の使い方

健太
僕の父さんは休みの日はいびきをかきながら昼まで寝ているし、起きてもぼーっとテレビを見ているしつまんない大人なんだ。
ともこ
自分のお父さんに対してそんな言い方をしてはいけないわ。三枝之礼は大切なことよ。きっと仕事で疲れているのよ。
健太
そうなのかな。確かに昔はもっと遊んでくれた気がする。今度肩もみをしてあげようかな。
ともこ
ええ。きっと喜ぶわ。

三枝之礼(さんしのれい)の例文

  1. 両親が年老いても、三枝之礼あり、いつまでも尊敬の念を持って接したい。
  2. 我が家では、年長者を軽んじてはならず、三枝之礼を守らなくてはいけません。
  3. 三枝之礼というように、僕をここまで育ててくれた両親に敬意を表したい。
  4. 鳩に三枝之礼あり、ならば知能が高い人間はもっと両親を大事にするべきだ。
  5. 三枝之礼というように、親の意見には尊敬の念を持って耳を傾けるべきです。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。元消防士で、現在は防災士として防災普及にも取り組む。ことわざ学会研究フォーラムでは、「備えあれば憂いなし:ことわざを通して意識づける災害時の命を守る知恵」「WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか」などをテーマに研究報告を行う。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。