講談社より『マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉』が出版されました!詳細はこちら

醜悪奸邪【しゅうあくかんじゃ】の意味と使い方や例文(語源由来)

【四字熟語】
醜悪奸邪

「醜悪姦邪」とも書く。

【読み方】
しゅうあくかんじゃ

【意味】
非常にみにくくよこしまなこと。また、そういう人。

【語源・由来】
「醜悪」はみにくい、見苦しいという意味。「奸邪」はよこしまなこと。

【典拠・出典】

醜悪奸邪(しゅうあくかんじゃ)の使い方

健太
インターネット上には醜悪奸邪な人がたくさんいるよね。
ともこ
匿名で書き込みができるから醜悪奸邪な人が量産されるんでしょうね。
健太
よくないよね。
ともこ
よくないわよね。便利さの弊害よね。

醜悪奸邪(しゅうあくかんじゃ)の例文

  1. 健太くんは醜悪奸邪、悪魔のような人なんですよ。
  2. 彼は無口だけれども、心の中では悪だくみばかりしていて、醜悪奸邪なんです。
  3. 醜悪奸邪な健太くんは、顔に心の中がにじみ出ているのか意地悪そうな顔をしています。
  4. 健太くんは醜悪奸邪な人物だからあまり関わり合いになりたくないけれども、こういう時は彼しか頼りになる人はいないので、渋々ながらお願いしに行きました。
  5. 醜悪奸邪な人として有名な健太くんだけれども、彼にも幼いころがって、あのころは目がキラキラした虫取りが大好きな元気な少年だったのよ。
ABOUT US
北澤篤史サイト責任者

四字熟語の逆引き検索



error: 右クリックは無効です。