「四字熟語」のLINEスタンプ発売中♪

衆議一決【しゅうぎいっけつ】の意味と使い方や例文(語源由来・英語訳)

【四字熟語】
衆議一決

【読み方】
しゅうぎいっけつ

【意味】
多くの人の議論や相談によって、意見がまとまり決まること。

【語源・由来】
「衆議」は多くの人々の議論・相談。「一決」は一つにまとまり決まることから。

【典拠・出典】

【英語訳】
be decided with lively discussion

decideは「決める」という意味の動詞。
英文例
その法律は衆議一決だった。The law was decided with lively discussion.

衆議一決(しゅうぎいっけつ)の使い方

ともこ
今度の学芸会の出し物、すぐに決まってよかったわね
健太
うん、もっともめると思ってたんだけど、意外とすんなりいったね
ともこ
一度演ってみたかったのよ、ロミオとジュリエット。衆議一決で決まってよかったわ
健太
ともこちゃん、ジュリエット役だからね。ぼくなんか通行人その1だよ・・・

衆議一決(しゅうぎいっけつ)の例文

  1. いつもは与野党が激しく対立し、法案の可決にも時間がかかるものだが、その法案だけは衆議一決で可決された。国民にとって非常に重要な内容だったので、与野党とも協力したようだ。
  2. 昨今は憲法改正についていろいろと取り沙汰されているが、憲法を改正することは国の内外からも様々な意見がある。改正にあたっては、衆議一決となるよう十分注意してほしい。
  3. 学内の規則変更が提案されて半年がたった。その間、学内の有識者や外部の専門家にも参加してもらい、議論に議論を重ね、ようやく衆議一決で変更規則が決定された。
  4. 我が社の就業規則は旧態依然としていて、現在の社会常識にはそぐわなくなっていた。そこで社長の号令のもと、総務部を中心として就業規則の見直しが検討され、先日、衆議一決で決定した。
  5. 先日の台風による被害から被災地を救済するため、特別措置法案が緊急で検討され、即日のうちに衆議一決で可決したことは、おおいに評価できる。

まとめ

「衆議」は多くの人々の議論・相談、「一決」は一つにまとまり決まることから、衆議一決(しゅうぎいっけつ)は、多くの人の議論や相談によって、意見がまとまり決まることを意味する言葉となりました。最近の政治の世界では、与党は数を頼みに強引に政策を進め、野党は上げ足取りに終始している感があり、非常に残念です。議論をつくして衆議一決(しゅうぎいっけつ)するような政治を目指してもらいたいと切に願います。


【2022年】おすすめ四字熟語本

四字熟語の逆引き検索